ひよこの形をした可愛いお菓子「ひよこ饅頭」。
東京駅でも博多駅でも売られているため、「どっちのおみやげ?」と迷う人が多いですよね。
この記事では、ひよこ饅頭について以下のポイントをわかりやすく解説していきます。
- 福岡版と東京版の違い
- どっちが発祥なのか
- 買える場所の違い
- 地域限定フレーバー
「ひよ子は東京?それとも福岡?」という疑問が、この記事を読めばスッキリ解決します。
ひよ子饅頭とは?
休み時間は、同僚たちのお土産お菓子。
— たぁ〜ちゃん (@taka04_i04ka0) January 22, 2024
銘菓ひよ子饅頭。かわいい顔しとる😂 pic.twitter.com/PI5mg82tb6

ひよこ饅頭って、東京みやげ?それとも福岡みやげ?
ひよこ饅頭は、ひよこの形をした可愛らしい和菓子です。
中には白餡がぎっしり詰まっていて、薄くてもしっとりした生地とのバランスがとっても美味しいお饅頭です。
福岡でも東京でもどちらも販売されているため、「どっちの名物なの?」と混乱する人が多いのも特徴です。
実際に「東京駅で見たから東京みやげ」と思う人もいれば、「福岡空港で買ったから博多みやげ」と考える人もいます。
その理由は、福岡発祥ながら東京にも進出して「両方の顔」を持つようになったからです。
ひよこ饅頭は、地域を超えて日本全国で知られるダブルご当地みやげと言えるでしょう。

私は、以前はひよこ饅頭は福岡のお菓子と思っていましたが、今は福岡でも東京でも買える日本代表のお菓子と考えています。
ひよこ饅頭の福岡と東京の違いは何?

福岡のひよ子と東京のひよ子って、味も見た目も同じじゃないの?
主な違いのまとめは以下のとおりです。
- 形の違い
- 福岡のひよ子 → スマートでお上品なシルエット
- 東京のひよ子 → ふっくらして愛嬌のあるフォルム
- 重さの違い
- 福岡ひよ子 → 37〜38gほど
- 東京ひよ子 → 約36g(個体差が少なく均一)
- 餡の入り方
- 福岡ひよ子 → 白餡が均一で断面が美しい
- 東京ひよ子 → ややムラがあり、ふっくら見える
- 日持ちの違い
- 福岡ひよ子 → しっとり感があり、買ってすぐでも美味しい
- 東京ひよ子 → 出来たては固めで、数日経つと食べ頃
- パッケージと会社名
- 福岡 → 株式会社ひよ子(ひよ子本舗吉野堂)
- 東京 → 株式会社東京ひよ子
同じ「ひよ子」でも、土地の気候や製造環境の違いが味や見た目に影響を与えているそうですよ。

私は、東京のひよ子饅頭は食べたことないので、いつか食べ比べしてみたいです!
どっちが発祥なの?
ひよ子饅頭は福岡発祥だ、というアピールが強い(知らなかった…!) pic.twitter.com/Z1ijAJ7Ivd
— おがわ たかこ (@takako_0gawa) February 22, 2024

ひよ子饅頭って福岡みやげのイメージがあるけど、本当はどこが発祥なの?
1912年(大正元年)、和菓子店「吉野堂」が誕生させたのが始まりでした。
飯塚市を含む筑豊地方では、炭鉱の街ということもあり、主に炭鉱夫から甘いお菓子が好まれていました。
1956年に福岡市の天神へ進出し、さらに1964年の東京オリンピックを機に東京にも進出しました。
東京では、東京駅や新宿の百貨店で販売を開始し、上野駅を拠点に全国へ広める戦略をとったのです。
この展開によって「東京みやげ」のイメージも定着しました。
つまり
- 発祥は福岡県(吉野堂のひよ子)
- 東京ではオリンピックをきっかけに全国展開の拠点となった
このダブルブランドのような存在感が、「福岡でも東京でもひよ子が定番」という今の状態につながっています。

発祥は福岡でも、今は東京でも定番になっているのですね!
福岡と東京で買える場所は?

福岡も東京も買える場所は同じなの?
福岡の販売場所
- 「ひよ子本舗吉野堂」の直営店舗が県内に多数
- 博多駅、福岡空港、天神の百貨店などでも購入
- 可能地域密着型で、福岡の人々の日常に溶け込んでいる
東京の販売場所
「東京ひよ子株式会社」として展開東京駅、新宿の百貨店、羽田空港や成田空港で販売主に観光客や出張客向けのおみやげスポット中心
さらに、地域限定フレーバーも魅力的です。
福岡限定では、秋冬は「栗ひよ子」春には「いちごひよ子」があり、東京限定では「黒糖ひよ子」「紅茶ひよ子」があります。
旅行や出張でどちらかに立ち寄った際は、ぜひ限定版をチェックするとおみやげに喜ばれそうですね。

福岡では日常的なお菓子、東京ではお土産のイメージがします。
はっぴよカーも
はっぴよカーが広島に来てたので
— T-eM@WW2☮️ (@TeM7872) October 21, 2023
ひよ子饅頭と
ひよ子のピィナンシェ
買ってきた。 pic.twitter.com/VFgnD4GkcB
また、移動販売車はっぴよカーというのもあります。
はっぴよカーは、主に福岡県内のスーパーや道の駅、SAなどに出店しますが、県内外へも出店することがあるそうです。

実物に遭遇したことがありますが、とってもかわいいですよ!
Q&A
まとめ
今回の記事では、ひよこ饅頭の東京と福岡の違いについて詳しく紹介しました。以下にポイントをまとめます。
- ひよこ饅頭の発祥は1912年の福岡・吉野堂
- 東京へは1964年の東京オリンピックをきっかけに進出
- 福岡版はスマートでしっとり、東京版はふっくらで均一
- 福岡は直営店舗が多数、東京は百貨店や空港での販売中心
- 地域限定フレーバー(福岡=栗・いちご、東京=黒糖・紅茶)が存在
ひよこ饅頭は、福岡が本家でありながら、東京のおみやげとしても定着したダブルご当地銘菓です。
どちらを選んでも喜ばれるお菓子ですが、訪れる地域ごとに違った味わいや限定版を楽しめるのも魅力ですね。