大阪万博2025では会場が広く、東ゲートから西ゲートへの移動がどれくらい大変か気になる人が多いようです。
実際に徒歩だと何分かかるのか?どれくらいの距離なのか?
地図やネットの声を元に、解説していきます!
【大阪万博2025】西ゲートから東ゲートまで徒歩で何分?
やっと万博到着!!広い!
— マメ (@jetdaizu) April 13, 2025
- 東ゲートは駅近いから死ぬほど並ぶ
- 西ゲートはガラガラ
- 東ゲート⇔西ゲートは徒歩30分
- タクシーは西ゲートに停車
- 大阪駅から万博までタクシー1万円
徒歩でも西ゲートまで回ったほうが早いかも…👀#EXPO2025#大阪・関西万博 pic.twitter.com/gBmt3nSSfD
大阪万博テストランレポート⑤
— とっしー™ (@toshizai) April 5, 2025
大屋根リング内へ入ると各国パビリオンが並んでる。
↓
大屋根リング上へは階段、エスカレーターかエレベーターで上がれる。
↓
半周して西ゲート~東ゲートへ移動出来る(徒歩15分位)
↓
上から各国パビリオンや、動くゴミ箱、海水で土台がどうとか言われた部分も見える pic.twitter.com/DdFAwJ6AdP
大阪・関西万博の会場は非常に広く、ゲート同士が会場の両端に配置されています。
会場内の人の流れや誘導ルート、混雑状況を考えると、単純な直線距離以上の時間がかかる可能性があります。

これは思ったよりも歩くなぁ…。家族連れや高齢の方は注意かもしれませんね。
【大阪万博2025】西ゲートから東ゲートまでの地図と距離を調査!
シャトルバスは売切れてるけど、会場の地図を見ると東西ゲートの距離感は画像の通り。当日の動線規制が分からんけど東ゲートのmetroから西ゲートまでは歩けるんでは?と期待してます。ワイはシャトルバスのチケットは買えなかったのでmetroから西ゲートへ向かおうと思ってます。#ado #大阪関西万博 pic.twitter.com/ig1RywkGz0
— 古木@大阪関西万博楽しむ派 (@furuki_ed) October 13, 2024
夢洲の会場マップや交通計画資料を確認すると、ゲート間は敷地の端から端に位置しています。
会場は三日月型に湾曲している構造のため、完全な直線移動は難しく、実際には曲がりくねったルートになります。
公式の全体マップや設計資料から、各ゲートの位置関係を確認すると、1.5kmは超えていると分かります。
また、観覧ゾーンや混雑誘導も想定されているため、距離以上に「時間と体力」が必要な場面が出てくるでしょう。

地図で見ると近そうでも、現地だとかなり遠く感じそうですね。
ネットの声は?
X(旧Twitter)では、西ゲートから東ゲートまでの徒歩での移動について、以下のような声があります。
- 普通に結構距離ある
- 気合いがいる距離
- 普通に歩ける距離
西ゲートから東ゲートまで来たけど、普通に結構距離ある…
— しばりぃ💚💛 (@e3e_trg) April 27, 2025
東ゲートから西ゲート、健康でも到着してすぐでなければ気合いがいる距離です。スタッフにしんどいと声をかけたら、診療所まで運んでくれるような何か、いりますよね!?
— うにいくら (@K6Q6UU2BrPXsa8S) April 25, 2025
万博メモ
— mu-min☆3/1藍坊主@2ndLINE (@mum130in) April 15, 2025
・西ゲート→東ゲートエリアは普通に歩ける距離
・8時台の桜島駅発シャトルバスはほぼ待ちなし
・入場時、手荷物検査などで30分くらいはかかる
・楽天モバイル電波あります👏🏻
・飛べるくらい風強い
・マップは買わなくても、適度に案内板がある️⭕️
・スマホ使うから電源必須#EXPO2025
また、Yahoo!知恵袋でも「ゲート間は相当広い」「覚悟しておいた方がいい」との回答がありました。
当日は、歩きやすい靴と余裕のあるスケジュールで行くのがポイントですね!
まとめ
本記事では、万博会場の西ゲートから東ゲートまで徒歩で何分かかるのか、地図と距離を調査しました。
西ゲートから東ゲートまでの徒歩移動には約30分前後かかると見込まれ、会場は予想以上に広そうです。
距離にして1.5km以上、さらに混雑や誘導ルートを考えると、それ以上の移動時間になる可能性があります。
現地に行かれる際は、事前にルートやバスなどの移動手段を確認しておくと安心です。